娘がどうしようもなく気に入ってくれている、ステーキ丼。
安くてヘルシーな牛もも肉でごく普通に作るのですが、
レアで焼いたあと薄めにカットすることと、最後にフライパンの中でカットしたステーキを一瞬(火が通らない程度に)甘辛だれをからめるのだけがコツです。
たれが肉によく絡んで、肉が温かいのがなんとも気に入っています^^
★★★ Kameyo's recipe ★★★
牛もも肉でやわらかステーキ丼
(材料) 2人分
・温かいごはん 丼2杯分
・牛もも肉 200g
・にんにく 1個(10g)
・オリーブ油 大さじ1
・塩 こしょう 適量
・刻みネギ わさび 適量(お好みで)
(A)
・酒 大さじ2
・水 大さじ2
・しょうゆ 大さじ2
・みりん 大さじ2
・バター 小さじ1
(作り方)
① 牛肉は、焼く30分程度前に室温に置いておく。脂のない赤身がおすすめ。安価でやわらかい牛もも肉が最適。

② 牛肉に、塩とこしょうを全体に軽く振る。
③ フライパンに、薄切りにしたにんにくとオリーブ油を入れてから中火にかける。にんにくが色づき香りがたってきたらにんにくは一旦取り出す。
③ にんにくの香りがうつった油で、強めの中火で牛肉を焼く。 各面を20秒ずつ。側面も焼く。

④ 焼けたら、アルミホイルに包んでしばらく(5分程度)置いて肉汁を安定させる。フライパンはまだ洗わない。
⑤ 肉を7mm幅程度にスライスする。
⑥ ④のフライパンに、(A)を入れて中火で加熱する。ヘラ等でフライパンについた焼き汁とからめるとよい。
また、肉を包んでいたアルミホイルに残っている肉汁も必ず入れる。タレはトロリとするまで煮つめる。
⑦ 器に温かいごはんを盛る。フライパンの火をとめて、取り出していたにんにくと、カットした肉をすべて入れて手早くからめてごはんにのせる。刻みねぎとわさびを添える。
*****
肉はやっぱり!元気がでますよね~!
我が家の家族は脂が苦手なので、赤身が大好き! 広告の品、安い日があったら即買います(笑)。
私の目安は国産もも肉200gで500円まで。1人分250円。ちょっと贅沢ですがたまにはいいでしょう?

娘が、これを作るたびに、もんのすごく喜んでくれるので!とても嬉しい~
↓オニオンチップスやにんにくチップスも散らす日もあったり・・・。色々楽しんでいます。
ステーキ丼と、野菜たっぷりの味噌汁があれば、疲れも一気に吹き飛びそう^^
熱々のご飯の上に、冷たいものや生ものをのせるというのが、あまり好きではないので。
カットしたレアのステーキをごはんにのせて上からたれをかけるというのではなく、
フライパンの中でサッとステーキに熱いたれをからめて(肉に火が通らないようにサッと!)からごはんにのせてみたら、これが最高で!
レアなのに、肉もごはんも熱々で。スーパーで買う安いお肉でもやわらかくとても美味しくて!
お手頃なお肉が手に入ったら!よかったら作ってみてください~♪
続いては、整理収納掃除日記です。↓
↓ブログの更新情報が届きます!

↓ランキングに参加しています。1日1回クリックして頂けると嬉しいです!

レシピブログに参加中♪

にほんブログ村
開運!整理収納掃除日記
7ヶ月目。
やる気スイッチがようやく入った整理収納掃除。家の中も外もきれいにして、必ず運気を上げます。
ひとりでしているとすぐにサボりたくなるので^^;ブログに記録してみなさまのお力もかりつつ続けていこうかと・・・。
どうぞよろしくお願いいたします~ いつもすみません~っ
昨日の夜もキッチン掃除。ハイホームでシンクを磨く。

ピカピカになると気持ちがいい~

最近、乾燥して手があれるので。ハンドクリームを塗ってから100均などにある使い捨てのビニール手袋 を。

油汚れ等を熱い湯で洗う時も、かえってあとで手がしっとりしているので嬉しい。
いいビニール手袋を清潔に保つのは私にはちょっと難しいので、 しばらく使い捨てのを使ってみよう。
いいビニール手袋を清潔に保つのは私にはちょっと難しいので、 しばらく使い捨てのを使ってみよう。
コメント
コメント一覧 (4)
美味しい美味しいと大喜びで食べてくれました。
以前、牛肉料理のレシピにまいたけと一緒に調理すると美味しいと書いてあったので、
まいたけソテーも一緒にたれで和えてみました。
風味も(ボリュームも!)増して、最高でした!
私も3歳の息子(レアステーキは不安なので薄切り肉で)も一気に食べてしまいました☆
「おかあさん、おいしいねぇ~」いただきました。
これからもかめ代さんレシピにお世話になります~!
初めまして。
お料理教室にとても興味がありますが、
募集されてませんか?
詳細がわかるものあれば、教えてくださいませ。
2019年度の料理教室は、継続希望の方を優先させていただきます。
空きがでましたら順次ご連絡させていただきますので、以下のメールアドレスにお問い合わせくださいませ。料理教室詳細も返信いたします。
〇料理教室お問い合わせ
メールアドレス kameyokitchen@yahoo.co.jpへ、以下の内容を送付ください。
① お名前(恐れ入りますがふりがなもお願いします)
② お電話番号(連絡がとれる番号でお願いします)
③ ご希望日
④食物アレルギー等で、お召し上がりになれないものがありましたらお知らせください。
※料理教室ではみなさん一緒に調理していただきますので、個別に材料を変更できない場合があります。ご了承くださいませ。また、個別にメールにて相談させてください。
受け取りましたメールは、こちらからは必ず返信させていただいております。
万が一返信がない場合は、大変お手数ですが再度ご連絡下さい。
また、携帯メール等でお申込みをされる場合は kameyokitchen@yahoo.co.jpからの受信ができるよう設定をお願い致します。パソコンからのメールの拒否設定をされていると届きませんのでご注意ください。
メールから返信させていただいたのですが、エラーで返ってきてしまったので、もしかしたらメール拒否設定されているのかもしれません。kameyokitchen@yahoo.co.jp
からのメールが受信できるように設定していただけましたら料理教室の情報を返信できますので、よろしくお願いいたします。