みなさま、おはようございます。料理家の「かめ代。」です。
NHK「おはよう日本」!
ご覧くださったみなさま、大変ありがとうございました。
放送で作ったホットプレートレシピを3品ご紹介します。
まずはじめに、たこ焼きを蒸し焼きにしてヘラでカットする「ぺったこ焼き」。
10年以上前にブログでご紹介した時に
「たこ焼きが私も子どもと一緒に食べれる~!」
と、子育て中のママさんたちが喜んでくださいました。
「丸いたこ焼き」がもちろん!美味しいですが、お子様に作っていたら、焼いても焼いても親の口に入らないという・・・お悩み解決レシピ。
少しでも、作る側の方の負担を減らして、おうちごはんを楽しんでいただけますように。
★★★ Kameyo's recipe ★★★
丸めない!四角いたこ焼き「ぺったこ焼き」
(材料)四角いたこ焼き 60個分
※一般的な4~5人分の平面プレート(約 幅50.5cm × 奥行31.0cm × 深さ2.1cm)のホットプレートを使用しています。
・たこ焼き粉(市販品) 300g
・卵 2個
・水 900ml ※卵や水の分量はたこ焼き粉の商品の分量通りで。
・油 大さじ2
・キャベツ 200g
・万能ネギ 3本
・天かす 適量
・お好みの具
ゆでだこの足、ゆでえび、ちくわ、ウインナー、うずらの卵、チーズ、
キムチ、高菜、明太子、ソース、マヨネーズ、紅しょうが、いりごま、ごま油などお好みで
(作り方)
① キャベツは粗みじん切りに、ねぎは小口切り、お好みの具は、一口大に切っておく。ボウルにたこ焼き粉と卵と水を入れて混ぜ、生地を作る。
② ホットプレートを200度で熱し、油を全体になじませ、生地をすべて流し入れる。
③ ②にキャベツとねぎ、天かすを全体に振り入れる。
④ 表面が乾かないうちに、具を等間隔で生地にうめていく。
⑤具をすべて並べ終えたらホットプレートの蓋をして、160度にして5分程度蒸し焼きにして火を通す。
⑥ 生地の表面が固まって火が通ったら保温に。お好みのソースなどをかける。
※ホットプレートの蓋をして蒸し焼きにして生地に火を通すたこ焼きです。
具が見えるので、好きなところだけをヘラで切り取れるので楽しいですよ♪
↓定番のたこ&ソース&マヨは、もちろんのこと、うずら&明太子も人気!
↓こちらは「たこキムチ」。ごま油を少したらしています。美味!
↓ちくわ&高菜や、えびマヨ、ウインナーチーズもおすすめです!
お好みの具で。お楽しみください♪
★★★ Kameyo's recipe ★★★
さて、次は、長ネギが美味しい時期に、是非是非お試しいただきたい!
豚肉の1本巻き!
↓材料はこれだけです。
長ネギ、豚バラ、塩こしょう!
作り方はこちらです。色々つけだれを用意するとさらに楽しいですよ♪
豚肉にすっぽり包まれた長ねぎがジューシーで!
めちゃくちゃに美味しいです。今晩のビールのおともに是非!

↓さて!最後に。こちらは、クッキングシートを使った2種使い。
お肉もお魚も食べたい時。和の味も洋の味も楽しみたい時!
ご家庭のごく普通の平面プレートでも、クッキングシートで仕切って複数のおかずをお楽しみください。食べた後は、後片付けも楽々です。
今回は、3品ご紹介しました。
お声をかけていただいた、NHK「おはよう日本」のみなさま、放送をご覧くださったみなさま、本当にありがとうございました。
そして、いつも自宅でのリモート収録が完璧に出来るのは友人2人の協力があってこそ。
地方で暮らしていても、色々な仕事ができる時代になりました。
皆様の心が楽になる、お役にたてるようなレシピをご紹介していけたらと思います。
おうちごはんをもっと楽しく♪
ホットプレートを囲んで、賑やかで温かな食卓に。
是非、ご家庭でお楽しみください。
***お知らせ***
インスタ更新中です → (c)kameyogohan
2014年に出版した「ホットプレート黄金レシピ」。2020年9月に7刷となりました。
皆様、大変ありがとうございます。



↓こちらは、私がホットプレートレシピを紹介し続けている理由です。
度々聞かれるので、まとめてみました。長いので、興味がありましたら・・・。
******
↓お問い合わせありがとうございます。
プロフページまとめました。お仕事のご依頼はこちらをご覧ください。
↓ブログの更新情報が届きます

↓参加中しています

レシピブログに参加中♪

にほんブログ村
※当ブログにお越しくださって本当にありがとうございます。
頂いたコメントのお返事は、次回のブログ記事の最後でしています。
*****
※一般的な4~5人分の平面プレート(約 幅50.5cm × 奥行31.0cm × 深さ2.1cm)のホットプレートを使用しています。
・たこ焼き粉(市販品) 300g
・卵 2個
・水 900ml ※卵や水の分量はたこ焼き粉の商品の分量通りで。
・油 大さじ2
・キャベツ 200g
・万能ネギ 3本
・天かす 適量
・お好みの具
ゆでだこの足、ゆでえび、ちくわ、ウインナー、うずらの卵、チーズ、
キムチ、高菜、明太子、ソース、マヨネーズ、紅しょうが、いりごま、ごま油などお好みで
(作り方)
① キャベツは粗みじん切りに、ねぎは小口切り、お好みの具は、一口大に切っておく。ボウルにたこ焼き粉と卵と水を入れて混ぜ、生地を作る。
② ホットプレートを200度で熱し、油を全体になじませ、生地をすべて流し入れる。
③ ②にキャベツとねぎ、天かすを全体に振り入れる。
④ 表面が乾かないうちに、具を等間隔で生地にうめていく。
⑤具をすべて並べ終えたらホットプレートの蓋をして、160度にして5分程度蒸し焼きにして火を通す。
⑥ 生地の表面が固まって火が通ったら保温に。お好みのソースなどをかける。
※ホットプレートの蓋をして蒸し焼きにして生地に火を通すたこ焼きです。
具が見えるので、好きなところだけをヘラで切り取れるので楽しいですよ♪
↓定番のたこ&ソース&マヨは、もちろんのこと、うずら&明太子も人気!
↓こちらは「たこキムチ」。ごま油を少したらしています。美味!
↓ちくわ&高菜や、えびマヨ、ウインナーチーズもおすすめです!
お好みの具で。お楽しみください♪
★★★ Kameyo's recipe ★★★
さて、次は、長ネギが美味しい時期に、是非是非お試しいただきたい!
豚肉の1本巻き!
↓材料はこれだけです。
長ネギ、豚バラ、塩こしょう!
作り方はこちらです。色々つけだれを用意するとさらに楽しいですよ♪
豚肉にすっぽり包まれた長ねぎがジューシーで!
めちゃくちゃに美味しいです。今晩のビールのおともに是非!

↓さて!最後に。こちらは、クッキングシートを使った2種使い。
お肉もお魚も食べたい時。和の味も洋の味も楽しみたい時!
ご家庭のごく普通の平面プレートでも、クッキングシートで仕切って複数のおかずをお楽しみください。食べた後は、後片付けも楽々です。
★★★ Kameyo's recipe ★★★
豚と梅おろしのさっぱり蒸ししゃぶ(肉側)
(材料)
・豚薄切り肉 300g
・キャベツ 200g(細切り)
・青じそ 20枚
・大根 1/3本(すりおろして、汁と分ける)
・酒 大さじ1
・梅肉 大3個
鮭の味噌クリーム蒸し(魚側)
(材料)
・生鮭 300g(骨を取り除いて一口大に切る)
・塩 適量
・キャベツ 200g(細切り)
・しめじ 1パック(石づきを落としてほぐす)
・白ワイン(水でも可) 大さじ2
・ピザ用チーズ 100g
・黒こしょう 適量
・刻みパセリ 適量
・レモン 1/2個
(A)
・白みそ 大さじ3
・生クリーム 大さじ1(牛乳でも可)
① クッキングシートの中央を山折りにしてプレートに敷き、2分割にして両方にキャベツを敷く。
② 片方(肉側)に、豚肉と青じそを並べる。大根おろしに梅肉と酒を混ぜてのせ、大根おろしの汁を回し入れる。 もう片方(魚側)に、軽く塩をふった鮭としめじを並べる。(A)を混ぜてのせ、白ワインを回し入れてピザ用チーズをちらす。
③ ホットプレートの蓋をして250度で熱し、肉と魚に火が通るまで(ジュージューと音がしてから5分程度)蒸し焼きに。
↓肉側はポン酢につけてお召し上がりください。
↓魚側には、黒こしょうと刻みパセリをちらしてレモンを添えて。レモンをキュッと絞ってどうぞ♪
★★★ Kameyo's recipe ★★★↓肉側はポン酢につけてお召し上がりください。
↓魚側には、黒こしょうと刻みパセリをちらしてレモンを添えて。レモンをキュッと絞ってどうぞ♪
今回は、3品ご紹介しました。
お声をかけていただいた、NHK「おはよう日本」のみなさま、放送をご覧くださったみなさま、本当にありがとうございました。
そして、いつも自宅でのリモート収録が完璧に出来るのは友人2人の協力があってこそ。
地方で暮らしていても、色々な仕事ができる時代になりました。
皆様の心が楽になる、お役にたてるようなレシピをご紹介していけたらと思います。
おうちごはんをもっと楽しく♪
ホットプレートを囲んで、賑やかで温かな食卓に。
是非、ご家庭でお楽しみください。
***お知らせ***
インスタ更新中です → (c)kameyogohan
2014年に出版した「ホットプレート黄金レシピ」。2020年9月に7刷となりました。
皆様、大変ありがとうございます。
↓こちらは、私がホットプレートレシピを紹介し続けている理由です。
度々聞かれるので、まとめてみました。長いので、興味がありましたら・・・。
******
↓お問い合わせありがとうございます。
プロフページまとめました。お仕事のご依頼はこちらをご覧ください。

↓参加中しています

レシピブログに参加中♪

にほんブログ村
※当ブログにお越しくださって本当にありがとうございます。
頂いたコメントのお返事は、次回のブログ記事の最後でしています。
*****
コメント